子育て中のママ必見!お風呂でやるといい美容習慣5選

お 風呂 で やる と いい 事

子どもたちとお風呂に入っていると、ついつい自分のケアを諦めちゃう時ありませんか?

この記事では、子どもとのお風呂時間でも取り入れられる方法でママの美容を底上げしていきたいです!

たまみ
たまみ

子どもとのお風呂でも取り入れられる美容習慣をご紹介します。

ぽかにゃん
ぽかにゃん

かんたんにとりいれられるよ〜

入浴の工夫で質の良い睡眠にもつながるので、美容にもとっても効果的です。

まだ取り入れていない習慣があったらぜひ取り入れてみてください!

お風呂でやるといい美容習慣5選

お風呂でやるといい美容習慣を5つご紹介します。

簡単に取り入れられるものばかりなので、毎日の生活サイクルに取り入れて継続していきたいですね。

  • お風呂前に水分をとる
  • 入浴剤を使う
  • 湯船に10分つかる
  • 就寝時間の1〜2時間前にはお風呂からあがる
  • 1種類でいいので保湿できるものをつける

1つずつみていきましょう。

お風呂前後に水分をとる

お風呂の前後には、コップ1杯の水や麦茶などのノンカフェインの飲み物がオススメです。

理由は入浴で体の水分が失われるためです。子どもは体も小さいのでなるべく習慣として取り入れていきたいですね。

たまみ
たまみ

夕飯のあとに入るパターンが多いと思うので、ご飯のときに飲み物を飲んでいたら大丈夫かな?

ぽかにゃん
ぽかにゃん

お風呂の後も忘れずに水分補給!

麦茶が「苦い!」と嫌われちゃって・・・、我が家は十六茶ばかり飲んでます 笑

いいもの16素材(ハトムギ、大麦、ハブ茶、発芽大麦、とうもろこし、玄米、たんぽぽの根、びわの葉、カワラケツメイ、ごぼう、あわ、きび、小豆、エゴマの葉、ナツメ、ゆずの皮)
¥1,680 (2025/08/15 08:26時点 | Amazon調べ)

入浴剤を使う

子どもと使えるものを選んで、一緒にお風呂に入浴剤をいれると楽しいですよ。

保湿効果や温浴作用など様々な効能の入浴剤があるので、お好みで選ぶとお風呂の楽しみになります。

以下、メーカーごと子どもと使えるのか調べました。

メーカー名子どもと使える?
(製品名、シリーズ名)
白元アース生後3か月頃から使える(いい湯旅立ち、汗だしシリーズ)
アース製薬生後3か月頃から使える(温泡 ONPO)
バスクリン生後3か月後頃から使える(入浴剤すべて)
花王大人と一緒に入浴できるようになった頃から使える(バブシリーズ)
ライオンケミカル生後3か月以上から使える(バスリフレ)
クナイプ満1歳を過ぎてからがおすすめ※生後3か月頃から入っても問題ないが、個人差を考慮
(バスソルト)

各メーカーサイトみてきましたが、赤ちゃんは生後3ヶ月頃から肌が安定してくるため、3ヶ月以降から使えるとしているメーカーが多かったです。

3ヶ月ごろから乾燥しやすくなる傾向もあるので、保湿効果のある入浴剤の使用がオススメです。

我が家で何故かリピートされ続けてるきき湯シリーズ ファインヒート リセットナイト

粒状で量の調節がしやすいです。子どもたちが定期的にお風呂に投げ入れたがるので、登場頻度高いです。

たまみ
たまみ

入浴剤を入れて入浴すると温度が低めでもあたたまりますよ!

ぽかにゃん
ぽかにゃん

子どもたちは何故かいつも立って湯船にいるなぁ

湯船に10分つかる

湯船に浸かる時間は10分前後がオススメです。温度は40℃以下にしましょう。

湯船につかる時間が長すぎると肌の皮脂が落ちすぎてしまい、乾燥を招いてしまいます。

たまみ
たまみ

子どもと入ると自然に低めになりますよね。

ぽかにゃん
ぽかにゃん

長風呂になりがちだけど・・・

私の場合ですが、湯船に無事浸かれるときと浸かれもせずにあがらないといけないときと極端なので、入れる時はすかさず浸かってます 笑

冬場は湯船のお湯をとっておいて、子どもたちが落ち着いてから少し足湯するときもあります。

たまみ
たまみ

さすがに冬に浸かれないのは辛いです・・・

就寝時間の1〜2時間前にはお風呂からあがる

健康面でも美容面でも睡眠は大切ですよね。

よい睡眠のために、就寝時間の1〜2時間前にはお風呂からあがっておくのがオススメです。

入浴すると体温が1℃くらい上昇するので、その後の体温低下でよい睡眠につなげやすくなるということです。

たまみ
たまみ

子どもの眠りが浅くて困ってるときにも試してみたいですね!

ぽかにゃん
ぽかにゃん

みんなで夜はぐっすり寝ましょ〜

1種類でいいので保湿できるものをつける

化粧水、乳液、美容液、フェイスマスク・・・、顔を保湿するだけでもたくさん種類がありますよね。

子どもたちとお風呂に入ってから、これらを真面目に毎日全部できる人ってなかなかいないんじゃないかなと思います。

たまみ
たまみ

できてる人はハナマルすぎるので、継続していただいて・・・

ぽかにゃん
ぽかにゃん

マメじゃない人にうれしい情報!

そこまでこだわりのない方にオススメしたいのが、できるだけ使用するアイテムを少なくしていく!という方法。

化粧水や乳液だって、様々な成分が入っています。それをあれこれ塗っていると、逆に肌荒れの原因になることも・・・。

使用するアイテムは厳選して、さらに子どもとも使えると楽ちんですよね。

具体例を挙げると、セラミドやヘパリン類似物質が含まれている保湿剤がオススメです。

ヘパリン類似物質を配合したエアゾールタイプのミストスプレー
¥1,980 (2025/08/15 08:02時点 | Amazon調べ)
セラミドの働きを補い潤いを与える
¥2,750 (2025/08/15 08:04時点 | Amazon調べ)

いずれも子どもと使えるので、一緒に楽しくスプレーしてついでに保湿できますね。

個人的に乳液やクリームのベタベタ感が苦手なので、スプレータイプのものを探しました。(この記事を書いているのが夏ということもありますが・・・笑)

たまみ
たまみ

子どもって霧吹きとか好きですよね〜

ぽかにゃん
ぽかにゃん

子どもにも使えるから、かかっちゃっても安心♪

お風呂でやるといい美容習慣まとめ:できそうなことだけでもやってみよう!

子どもと毎日お風呂してると自分のことを後回しにしがちですよね。

お風呂の温度設定や時間など・・・小さなことから取り入れていって、お風呂の時間をママの気分転換にできたら素敵ですね。

私は入浴剤の種類を増やしてみよう!なんて思ったんですが、息子が売り場の時点で「匂いがムリ〜!」って逃げ出しちゃいました笑

入浴剤1つ取り入れるだけでも、難しいときもありますね・・・。

できることだけでも取り入れていきましょう!

ブログ「ふろラボ!」では、「育児も美容もあきらめないママのための、おうちバスタイム研究室」というコンセプトで情報発信を行っています。

この記事の感想お風呂に関する気になるアイテムやアイデアで調べて欲しいものなどなど、コメントから教えてもらえるとうれしいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。