お風呂がしんどい?!ワンオペママのお風呂を楽にする5つのマインド

ワンオペ お 風呂 しんどい

小さい子どもたちとのお風呂って、入る前も入っている時も上がった後もバタバタで、1日の最後の大仕事ですよね。

しかも夕飯の後は食器の山・・・、心の余裕も減っていきます。

私は現在、7歳3歳の兄妹と暮らす主婦です。

赤ちゃんの頃から、平日オールワンオペでお風呂対応をし続けて、約7年間、何度も嫌になったりやる気がおきないこともありました。

それでも毎日私しかお風呂に入れてあげられるのが自分しかいない。その状況で頑張ってきました。

この記事では、今日は体力ホントにゼロ・・・そんなときに知りたい、ワンオペお風呂を楽にする5つのマインドをご紹介します。

「あ、こんな感じでもいいのか」と気楽になってもらえたらうれしいです。

たまみ
たまみ

ワンオペお風呂で役立つアイテム子どもをお風呂に入れることが難しいときの対処法、ママが生理のときのお風呂の入り方についてもご紹介していきます。

ぷかにゃん
ぷかにゃん

マイニチのことだから、チカラぬいてこ〜

この記事を読むとこんなことがわかります!
  • ワンオペお風呂を楽にする5つのマインド
  • ワンオペお風呂で役立つアイテム
  • ママが生理のときのお風呂の入り方

ワンオペお風呂を楽にする5つのマインド

子どもたちが小さいうちのお風呂はどうやったってドタバタしがちで大変です。

いろんな工夫をしたって大変なものは大変なので、まずはママの気持ちから変えていきましょう。

そこでご紹介するのがワンオペお風呂を楽にする5つのマインドです。

たまみ
たまみ

現在7歳と3歳の育児中ですが、上の子のときはそれはもう真面目に取り組んでいました!

2人目が生まれて不可能になったから気楽になったというか・・・力の抜きどころを見つけるのが上手くなった気がします。

ぷかにゃん
ぷかにゃん

テキトウにできるところいつもさがしてる〜

ワンオペお風呂を楽にする5つのマインド
  • 「今日はいれなくていっか」という日があってもいい
  • テキトウな日とシッカリな日、メリハリをつける
  • 寝てる子を起こしてまでいれなくていい
  • 「やること」をとにかく減らす
  • 上の子にも頼る

①「今日はいれなくていっか」という日があってもいい

ワンオペお風呂を楽にする5つのマインド、1つ目は「今日はいれなくていっか」という日があってもいいです。

ぷかにゃん
ぷかにゃん

いきなり、いれなくなりました・・・

たまみ
たまみ

毎日欠かさずいれなきゃと思うと結構大変じゃない?

特に2歳ごろのイヤイヤ期なんて、お風呂に入る前の、服を脱ぐ脱がないとか、このオモチャを持っていくだの行かないだの・・・。

ちょっと一緒に何かするだけでも大変ですよね。

毎日の生活はお風呂だけじゃない。お風呂をしない日があったって私はいいと思います。

たまみ
たまみ

なんでそう思うかというと、長男がまさに2歳くらいのときにめちゃくちゃ失敗したんですよ。

ぷかにゃん
ぷかにゃん

なになに?

とにかく毎日お風呂だ!という頭だった私は、眠くて超不機嫌な長男をお風呂にいつも通り、なんとか連れていきました。

でもその日は本当の本当に、機嫌が悪かったようで、長男は癇癪を起こして、お風呂の床で泣くのが止まらなくなっちゃったんです。

抱き起こそうにも、激しくのけ反り、床を転がる長男・・・。

たまみ
たまみ

どうやって収束したかは記憶がないです・・・

ぷかにゃん
ぷかにゃん

チョーナン、かわいそうに・・・

大人だって今日はやりたくない!ってときもあると思うし、心配なら「明日は絶対入ろうね!」と約束してお風呂をお休みすると、次の日に入りやすいかもしれませんね。

たまみ
たまみ

夏場は汗かいてるので厳しいかもしれないですけど、汗拭きシートで拭いてあげるだけでも案外大丈夫ですよ。

② テキトウな日とシッカリな日、メリハリをつける

ワンオペお風呂を楽にする5つのマインド、2つ目はテキトウな日とシッカリな日、メリハリをつけるです。

毎日上から下までしっかり洗うのって大変じゃないですか?

特に子どもをワーワー洗って、自分のことも全部しっかり洗って…となると、私は大変だと感じました。

たまみ
たまみ

なので、今日は長男をしっかり洗う、次の日は自分をちゃんと洗う。とメリハリを意識してます。

ぷかにゃん
ぷかにゃん

これがイガイにラクになるみたい

あとはお股を洗うだけで、入浴剤入りのお風呂で誤魔化したり、泡で遊ぶ系で泡まみれになってもらって洗った感じにしたり、テキトウな日がよくあります。

たまみ
たまみ

7歳長男が1人で入ってくれる日もあるけど、ちゃんと泡が落ちてないときがあって、仕上げが必要です・・・

ぷかにゃん
ぷかにゃん

まだまだセワがやけるね

③ 寝てる子を起こしてまでいれなくていい

ワンオペお風呂を楽にする5つのマインド、3つ目は寝てる子を起こしてまでいれなくていいです。

夕方から寝てしまった子をお風呂に入れるのか。

赤ちゃんって汗っかきだけど、起きてから夜中にお風呂に入れるのもなぁ・・・と悩みました。

たまみ
たまみ

義母がよく「寝た子を起こすな〜」と言ってたので、あるときハッとしました。

起こしてまでお風呂にいれなくていいんだ!と。

ぷかにゃん
ぷかにゃん

まぁ、そうかもね

オムツかぶれや肌荒れがある場合は注意したほうがよいと思いますが、元気に遊んで寝てるなら、寝かせてあげてたほうが平和です。

④「やること」をとにかく減らす

ワンオペお風呂を楽にする5つのマインド、4つ目は「やること」をとにかく減らすです。

子どもとのお風呂でやることをリストにすると以下のようになります。

  1. 下着・パジャマ(ママの分、子どもの分)、タオル、保湿グッズの準備
  2. 子どもを脱衣所に連れてくる
  3. 子どもたちのトイレを済ませる
  4. みんなで服を脱ぐ
  5. お風呂場で順番に体と頭を洗う
  6. みんなで湯船に浸かる
  7. お風呂をあがって、順番にタオルで拭く
  8. 必要であれば適宜、保湿する
  9. オムツ、パンツを履かせるor履いてもらう
  10. ママの着替えを済ませる、ママの保湿
  11. 子どものパジャマを着せにいく
  12. 子どもたちの髪を乾かす
  13. ママの髪を乾かす
ぷかにゃん
ぷかにゃん

いや、こんなのみたくないよ!

たまみ
たまみ

こうやってみると、「やること」盛りだくさんですよね・・・

ザッと思いつくものをあげただけで13工程になりました。あまり数えたくない内容ですよね。

私が「やること」を減らせるように工夫していった点を挙げていくと以下のようになります。

  • タオル、下着、パジャマは洗濯機から出したら、脱衣所の定位置にしまう
  • 保湿グッズは脱衣所に置きっぱ
  • 子どももママも全身同じ全身シャンプーで洗う
  • 自分でできることはできるだけやってもらう(しばらく放置)
  • ママの洗髪は2日に1回
  • 湯船のお湯は季節によっては沸かさない(準備しない)
  • 保湿は気になった時だけする

タオル、下着、パジャマは洗濯機から出したら、脱衣所の定位置にしまう

ドラム式洗濯機を導入したおかげで脱衣所で乾燥までできるようになったので、回り終わったらすぐに使う場所に戻せるようになりました。

かなりアクションを減らせる上に、洗濯を「干す」スペースが激減して、洗濯部屋だった部屋を広々使えるようになり、想像以上に家の使い方が変わりました。

我が家ではパナソニックのドラム式洗濯機を使っています。しわ取りコースもあって便利です♪

子どももママも全身同じ全身シャンプーで洗う

「子どももママも全身同じ全身シャンプーで洗う」は、最近やっと叶えられました!

マー&ミー親子で使えるリンスインシャンプーは親子で全身に使えます。

実は購入してから気づいたことで、「顔、からだも洗えます」とパッケージに書いてありました。

ただ、使った後に床が滑るようになってしまうので、いくらか子どもたちが大きいご家庭にオススメしたいです。

以前から親子で使えるまとめ髪クリームを愛用していて、他の商品も親子で使えるのかな?と思ったのがきっかけで使い始めました。今度マー&ミーシリーズのレビュー記事も書いてみますね。

自分でできることはできるだけやってもらう(しばらく放置)

子どもの年齢や性格にもよりますが、我が家の3歳長女はパジャマを着てくれることもあります。

そう、「着てくれることもある」くらいですが、これが意外に助かります。

気分ですぐやらなかったり、全然しないときもよくありますが、ママが自分の髪を乾かす間にやっててくれることがあるだけで気持ちが少し楽になります。

タスクが1つ減るだけで嬉しいものです。

淡く期待して、「これ着てみてね」と渡してみることから始めてもいいかもしれません。

ちなみに7歳長男は、パンイチでずっとリビングに転がっています。元気で何よりです。

ママの洗髪は2日に1回

産後から始まり、ママの髪トラブルって多くないですか?

抜け毛・白髪・薄毛・ダメージヘア・・・並べるだけで泣けてきます。

一生懸命ケアしたい気持ちもありつつ、シャンプーの仕方やトリートメント、ドライヤーいろいろと気を使うとさらに大変です。

私はもう、基本は2日に1回の洗髪にしてしまいました。

今は夏なので、なるべく毎日にはしてますが、特別出かけない日の前はしないです。

やることは確実に2つくらい減らせますが、正直できたら毎日洗いたいです。

保湿は気になった時だけする

子どもたちの保湿って毎日欠かさずしていますか?

赤ちゃんのときは全身保湿していましたが、気づけば誰も保湿してないです。

さすがにママは顔だけはしてますが・・・、基本お風呂上がりにベタベタしたくなくて。

肌が強めだからあまり不便がないのかもしれません。お肌乾燥してしょうがないって方はここは省けないですね。

⑤ 上の子にも頼る

ワンオペお風呂を楽にする5つのマインド、5つ目は上の子にも頼るです。

我が家の7歳長男は、自分の世話もイマイチできないので、全くアテにしてなかったんですが・・・、

何故だか妹のお世話には積極的なことに気づいてから、かなりアテにしてしまってます。

いつも仲良く遊んでいるなとは思ってたんですが、「妹のため」ならできることが増えるようで、ママとしては嬉しい限りです。

ママ1人で頑張っているところにお兄ちゃん・お姉ちゃんが予想以上に頑張ってくれると、めちゃくちゃ嬉しいですよね。

試しに「パジャマ〇〇ちゃんに届けてあげて!」「お水一緒に飲んでてね」など小さなことから、頼んでみてくださいね。

ワンオペお風呂で役立つアイテム5選

ワンオペお風呂で役立つアイテム5選をご紹介します。

一時的にしか使わないものも確かにあるんですが、ワンオペなので道具に頼らざるを得ないシーンがたびたび訪れます。

頼れるものは頼っておきましょう!

  • 親子で使える全身ソープ
  • フード付きタオル、バスローブ
  • お風呂マット
  • バスチェア
  • おもちゃ

親子で使える全身ソープ

「子どももママも全身同じ全身シャンプーで洗う」でもご紹介しましたが、ワンオペお風呂ではやはり兼用のものだと楽ちんです。

大人と子どもで使い分けても、結局寂しがって洗い場に一緒にいたり、遊んでいたりすると大人のボディソープも子どもについてしまったりするので、同じものを使っているとその点も気にならないかなと思います。

フード付きタオル・バスローブ

フード付きタオル・バスローブは、かわいい写真も撮れるのでオススメです。

上から被せるだけでもいくらか寒くないので、お子さんが多いご家庭だと尚更活躍できますね。

お風呂マット

赤ちゃんがお座りできるけど、まだ不安定、だけどチェアには納まっててくれない。というときに重宝しました。

ホームセンターなどで安価で購入できるので、使い終わったら廃棄していました。

穴があるタイプだとフックでかけておけば下まで乾くので、カビが生えなくてオススメです。

赤ちゃん用バスチェア

赤ちゃん用バスチェアは、2〜3千円くらいで購入できます。

ただ数ヶ月しか使わないので、我が家では西松屋のバスチェアが安価で助かりました。

3年前に購入したときはデザインが異なっていました。今のデザインの方が安定感があって使い易そうです。

少し不安定な構造だったので、目をできるだけ離さないようにして使っていました。

おもちゃ

お風呂用おもちゃに限らず、子どものお気に入りを持ち込みOKにできるとお風呂に連れて行きやすくなります。

3歳娘はよく小さいぬいぐるみのドキンちゃんをお風呂へ持って行って一緒に洗ってあげています。

あがったら洗濯機で脱水すればぬいぐるみもキレイになるし、一石二鳥です。

ママが生理のときのお風呂の入り方

ママが生理のとき、私は一緒に入ることをやめてしまいました。

お風呂に入っている時というより、後の着替えで汚してしまうリスクが気になるためです。

子どもたちは7歳と3歳なので、湯船で待っていられそうに思えますが、急に寂しがってみたり喧嘩してみたりで、なかなか穏やかに私の着替えを終えることができず、諦めて、別に済ませるようになりました。

夜は子どもたちの体を洗う工程だけ手伝って、湯船で遊んでもらったり、シャワーだけであがったりして終わらせています。

ママは”いつ”入浴するのか?

3歳と7歳がいる状況で、ママだけ、ささっとシャワーしてくる・・・って、あなたはできますか?

なかなか私には難しく感じられて、みんなが寝ているうちの朝の時間や、専業主婦なので用事を済ませてからの昼間に入ってみたりしています。

これを書いているのが夏なので、こんな作戦になってますが、冬だとさらに・・・、入るの面倒になっちゃいますね。

2日くらいならドライシャンプーシートというのを使って、頭は誤魔化しています。

まとめ:子どものお世話は長期戦だから、工夫しつつ乗り切ろう!

この記事では、ワンオペお風呂を楽にする5つのマインドについてご紹介しました。

子どもとの生活は、お風呂に入れてあげること以外にも沢山のお世話があります。

朝昼晩のご飯、お洋服の着替え、オムツ・トイレのお世話・・・、1つ1つを毎日欠かさずやっていると、やることだらけで疲れちゃいますよね。

お風呂に入る目的は、「体を清潔にすること」「リラックスすること」だと思います。

今時は赤ちゃんにも使える体を拭くシートもありますし、お風呂にいれることにこだわらないで、楽に過ごせる方法で子どもと過ごしたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA